地域化(多言語への対応)
このランディングページは MediaWiki の国際化と地域化 (i18n および L10n) に関して主要な技術文書へのリンクを提供しています。 MediaWiki の基本原則は、「国際化は後付けであってはならない」ということです: 国際化 (i18n) と地域化 (l10n) は、ソフトウェア開発の初期段階においてさえ、必須のコンポーネントなのです。
翻訳者および利用者向け
- 翻訳者ハブ
- このウィキのページの翻訳については、Project:言語の方針 を参照してください。
- MediaWiki のインターフェース・メッセージを翻訳する
- 言語名の参照
- 表記体系の異なる文字を入力するには (IME)
- さまざまなウェブ フォントをダウンロードし、有効にする方法
- ユニバーサル言語選択のよくある質問
開発者向け
地域化可能なコードを書く
コードの翻訳を頼む
- translatewiki.net を使う
- 地域化可能な対象とは
- MediaWiki で翻訳対象の文字列を探すには
- MediaWiki について translatewiki.net のよくある質問(FAQ)
- 外部リンクをローカライズするには、たとえば Toolforge(ツールフォージ) の場合、バナナライブラリ(Banana library)をご利用ください。(訳注=JSON形式の地域化用ライブラリ)
多言語版ウィキの実装
新しい言語のウィキを追加する
ヘルプとお問い合わせ先
- IRC: #translatewiki 接続
関連項目
- リソース
- API:地域化
- Language tools - The work of the Wikimedia Foundation's i18n/l10n team
- How to internationalize your code presentation - PDF slides about i18n, l10n and m17n in general and about doing it in MediaWiki in particular. (2012)
- 統計と問題点
- その他
- Manual:ウィキファミリー - installation and configuration of a small wiki-family (for administrators)
- Template:Languages
- Debian's Introduction to i18n
- Unicode Technical Reports (also specifications by topic)