Help:Extension:Translate/ページ翻訳の例
ようこそ! このチュートリアルを完了すると、翻訳ページの作成方法や、Translate 拡張機能を使用した翻訳ページ管理の方法を理解できるようになります。 私たちはこのチュートリアルを、基礎的な概念や作業を網羅しつつできるだけ短くすることを目指しています。 このチュートリアルを完了した後は、ページ翻訳機能についてのより詳細な説明文書をご覧になることもできます。
手順 1: 始める前に
このチュートリアルでは、翻訳用の拡張機能が既にインストールされ設定されていることを想定しています。 翻訳が必要なページを既に思い浮かべているかもしれませんし、以下の例のページで練習することもできます。以下の例では、このチュートリアルの手順を自分のウィキで試すことができます。
このページでは架空の自治体 Fréttinga について説明しています。
Fréttinga is a small municipality in MungoLand, located on the BaMungo island. It hosts a population of about 400 people. It has some agriculture and fishing. Tourists like to visit it in the summertime. == Services == It doesn't have many services. There is a shop, and a car ferry visits the island from the mainland once a day.
- 1. 自分のウィキのページ(または下書きページ) [[Fréttinga]] に移動して「ページを公開」をクリックします。
- 2. 上記の内容を貼り付けて保存します。
手順 2: 準備
なんらかの文章のあるページができました。 変更箇所が多かったり、大胆に編集される可能性がある場合、翻訳システムを追加する前に、編集状況が通常程度に落ち着くまで待った方がいいかもしれません。 これは、すべての変更内容に追随するという大変な作業を翻訳者にさせるのを避けるためです。
- 3. ページ [[Fréttinga]] を編集します
- 4. 以下に示したように、本文全体を <translate>...</translate> のタグで囲みます
- 5. ページを保存します
(訳注:これはチュートリアル用の説明です。翻訳が必要なページは、Project:Requests#Other_requests_and_requests_for_commentsなどにマーク付けを依頼してください)
<translate> Fréttinga is a small municipality in MungoLand, located on the BaMungo island. It hosts a population of about 400 people. It has some agriculture and fishing. Tourists like to visit it in the summertime. == Services == It doesn't have many services. There is a shop, and a car ferry visits the island from the mainland once a day. </translate>
すべての要素に <translate>
タグや <!--T:1-->
のようなマーカーを追加する必要はありません。翻訳拡張機能にお任せください。
手順 3: 翻訳を有効化
ページを保存すると、あなたが翻訳管理者である場合は、ページ上部に「このページを翻訳対象に指定」というリンクが表示されます。そうではない場合は「このページには翻訳対象に指定されていない変更があります。」というリンクが表示されます。あなたが翻訳管理者であるならば、「このページを翻訳対象に指定」というリンクをクリックしてください。ページは自動的に4つの翻訳単位に分割されます。1つめの翻訳単位はページ名、2つめは第1段落、3つめは第2段落の見出し、4つめは第 2段落の本文です。これらは翻訳対象ページの基礎的な項目であり、「各翻訳単位は独立している」・「まとめて翻訳できる」・「ページ本文の変更は翻訳単位ごとに追跡される」といった3つの特徴があります。翻訳単位は再配置したり削除したりすることもできます。
ページ翻訳ページの雛形での表示もありますが、これは後の手順で説明します。翻訳単位に名前を付けることもできますが、この例では既定値に従うことにします。
- 6. リンク「このページを翻訳対象に指定」をクリックします
- 7. ページの本文が 3 つの単位に正しく分かれていることを確認します
- 8. 「この版を翻訳対象に指定」ボタンをクリックします
- 9. ページに戻ります
翻訳者がページを翻訳するための新たなリンク「このページを翻訳」が上部に表示されます。例としてこのページを使用している翻訳のチュートリアルを参照して、翻訳を少し試してください。そしてここに戻ってきて次の手順に進んでください。
手順 4: 変更する
変更の追跡は非常に重要な機能です。変更してみて、どのように動作するか見てみましょう。ページの編集画面を開くと、<!--T:1-->
のようなマーカーが追加されていることが分かります。これらは、各翻訳単位を識別しやすくするために、拡張機能が追加したものです。これにより、これらの翻訳単位の再配置や編集ができるようになります。ページを編集する際には、マーカーを残しておく必要があり、マーカーとそれが所属する翻訳単位の位置関係も変更してはいけません。翻訳単位を移動させる際には、翻訳単位マーカーも移動させてください。
ある翻訳単位を削除する時はマーカーも削除してください。新たな段落を追加する時は、あらたなマーカーがソフトウェアによって追加されます。マーカーを手動で追加しようとはしないでください。そうすればソフトウェアが混乱します。マーカーを削除すると既存の翻訳文もボットによって自動的に削除されます。
既存の翻訳単位に小さな修正(少しの言葉やある段落へのリンクを追加したなど)を行った時、マーカーはそのままにしておいてください。段落全体を変更した時(削除して書き直した時)はマーカーを削除してください。翻訳する人はこのようにして、あいまいな翻訳の見直しと新たな翻訳の作成を区別して作業できるのです。
<languages /> <translate> <!--T:1--> Fréttinga is a small municipality in MungoLand, located on the BaMungo island. It hosts a population of about 400 people. It has some agriculture and fishing. Tourists like to visit it in the summertime. It has marvelous beaches with a lot of seagulls. == Services == <!--T:2--> <!--T:3--> It doesn't have many services. There is a shop, and a car ferry visits the island from the mainland once a day. In 2009 January the roof of the church in the island fell down. It was rebuilt collaboratively the following summer. </translate>
- 10. 上記で強調したように少し書き加えます
- 11. 上部のリンク「翻訳対象に指定済み」をクリックします
- 12. 変更内容をじっくり確認します
- 13. 「翻訳対象に指定」ボタンをクリックします
- 14. 元のページに戻ります
前の手順で提案したように翻訳した場合は、その翻訳へのリンクがページの上部に表示されます。翻訳が 100% 最新ではないことも表示される可能性があります。翻訳画面に移動すると、その翻訳単位に要修正の印が付いていることが分かります。
古くなった翻訳はピンク色の背景で強調表示されます。翻訳が不完全であることが利用者に分かります。
翻訳の雛形の表示では、ページのどの部分が全言語版で共通する定数かを理解するのを支援します (「翻訳ページの雛形」は翻訳タグの外側の部分のこと)。さらに、翻訳単位が移動/削除された場合も教えてくれます。
多数のページを更新する可能性があるため、翻訳済み版をすべて更新するのにわずかに時間がかかります。
以上が基礎知識ですが、このチュートリアルでは、よく直面する事項についてさらに説明します。
手順 5: 他のウィキ要素を追加
これで基礎的な翻訳対象ページができましたが、非常に味気ないページです。そこで、通常のウィキページのように画像などの要素を追加して、それらが翻訳にどんな影響を与えるか見てみましょう。
さらに単位マーカーを含む段落を除去して箇条書きに置き換えるとどうなるか、見てみましょう。
- 15. 以下に示したように、ページに画像、カテゴリ、箇条書きを追加します
- 16. ページを保存します
- 17. ページの上部のリンク「翻訳対象に指定済み」をクリックします
- 18. 意図した通りに見えるか、変更点を検証します
- 19. 「この版を翻訳対象に指定」ボタンをクリックします
- 20. 翻訳対象のページに戻ります
<languages /> [[File:Torsö.jpg|thumb|<translate>A typical view of Fréttinga</translate>]] <translate> <!--T:1--> Fréttinga is a small municipality in MungoLand, located on the BaMungo island. It hosts a population of about 400 people. It has some agriculture and fishing and tourists like to visit it in the summertime. It has marvelous beaches with a lot of [[Special:MyLanguage/Seagull|seagulls]]. == Services == <!--T:2--> <!--T:3--> It doesn't have many services. There is a shop, and a car ferry visits the island from the mainland once a day. Main events: * The roof of the church fell down in 2009 * New church was built in 1877 [[Category:Municipalities]] </translate>
文書の翻訳
画像のマークアップの大部分を翻訳単位の外にしたことで、その部分が翻訳ページの雛形に入ることが分かるでしょう。 通常はこれで問題ありませんが、翻訳者が画像を変更したい場合、特に画像が文字情報 (テキスト) を含んでいる場合があります。 その場合は、翻訳単位にマークアップ全体を含めるのが最も簡単な解決方法です (上記のカテゴリの記述と同様に)。 翻訳単位の翻訳がマークアップと関係がある場合は、それについて翻訳者向けに少し記述することをお勧めします。 これは以下の手順で行えます。
- 21. 上部のリンク「このページを翻訳」をクリックします
- 22. 言語「qqq - メッセージについての説明文書」を選択します
- 23. メッセージ「A typical view of Fréttinga」を含むメッセージ名をクリックします
- 24. 「Description of an image」と入力して「保存」をクリックします
カテゴリについて
この例では、カテゴリ指定全体が翻訳単位になっています。 これにより、翻訳者が [[Category:Municipalities/de]] のように、またはカテゴリに使用したい命名規約に従って、自由に変更できるようになります。 カテゴリ指定が外側 (つまり翻訳の雛形) にある場合は、Foo、Foo/de、Foo/ru、Foo/ta などのページすべてが同じカテゴリに入ります。 これで問題ない場合もありますが、これでは通常、利用者が混乱します。 ローカルでの命名規則について翻訳者に周知しておくようにしてください。
リンクについて
同様に、リンクについてもさまざまな方法があります。 利用者のインターフェイス言語に応じて翻訳版に自動的にリダイレクト (翻訳が存在する場合) される "[[Special:MyLanguage/Seagull]]" を使用してきました。 現在閲覧しているページの言語ではなく、使用しているインターフェイスの言語のページに常にリダイレクトされるため、これは究極の解決策ではありません。 さらに、Special:Mylanguage は Special:WhatLinksHere (リンク元) と干渉し、リンク元が正しく表示されなくなります。 Special:MyLanguage の利点は、表示しようとした翻訳ページが存在しない場合でも、何らかの言語のページが常に表示される点です。
タイトルについて
タイトルを本文を別要素として扱うには、タイトルとその後に続く段落との間に、(空の行がない場合のみ) 空の行を1行追加するようにしてください。
以下の例だと一つの翻訳単位しかつくられません。
== Services == It doesn't have many services. There is a shop, and a car ferry visits the island from the mainland once a day.
次の例では2つの翻訳単位が作成され、その一方がタイトルとなります。
== Services == It doesn't have many services. There is a shop, and a car ferry visits the island from the mainland once a day.
空白行を追加することで、翻訳者はいつ休憩できるかが分かるようになります。 さらに、ウィキテキストの問題を防止します。
最後に
翻訳対象ページとそれに対するすべての翻訳を、新しいページ名に移動できます。多数のページを移動させる必要がある場合があるため、この操作はすぐには完了しません。ページ全体とそれに対するすべての翻訳を削除することも、ページの翻訳版を 1 つだけ削除することもできます。これらの機能には、他のすべてのページの同じ場所からアクセスできます。
特別:ページ翻訳ではシステム内のすべてのページを列挙しています。すべての翻訳対象ページの概要を表示できるのに加えて、ページを翻訳対象から外すこともできます。この機能では、ページを大部分の表で非表示にします。これが以降の翻訳を妨げることはありません。
翻訳対象ページを作成できるようになり、翻訳対象ページで実行可能なよく使用される操作をすべて体験しました。 その他の情報を得たい場合や、機能をさらに深く理解したい場合は、続けてページ翻訳機能についての詳細な説明文書をお読みください。 そちらのページでは、リンク、カテゴリ、テンプレートを扱うさまざまな方法や、翻訳単位の大きさについての賛否両論、のような議論も記載しています。