Help:個人設定
![]() |
注意: このページを編集すると、編集内容が CC0 のもとで公開されることに同意したと見なされます。詳細はパブリック・ドメインのヘルプ ページを参照してください。 | ![]() |
ログイン後、各種設定を変更するために上部右側にある個人設定のリンクをクリックしてください。 各種設定を変更するための項目が複数表示され、ページを開いた時点で利用者情報のタブが選択されています。
ご注意点として、このページで扱う個人設定の項目には、拡張機能を積んだ時に有効になるものがあり、それらは MediaWiki のコアとは別の系統です。
利用者情報
基本情報
利用者名: | あなたの利用者名です。承認された利用者のみがあなたの利用者名を変更できます。 |
所属グループ: | あなたが所属している利用者グループ の一覧です。 |
接続済みのアプリ: | Wikimedia Wikiでは、このリンクを使用して、あなたのアカウントへのアクセスが許可されている外部アプリケーションを管理することができます。 詳細情報は Help:OAuth を参照してください。 |
編集回数: | あなたが編集を行なった回数。すべてのウィキにこの項目があるとは限りません。 Help:利用者の投稿記録#編集回数 を参照してください。 |
登録日時: | アカウント作成の日時。 |
パスワードを変更 | 下記参照 |
グローバルアカウント: | 下記参照 |
グローバルアカウント: | Special:CentralAuthへのリンクと全てのWikimedia wikiのアカウントを表示します。 |
二要素認証: | 二段階認証の設定を調整します。 |
グローバル個人設定: | グローバルな個人設定を調整します。 |
パスワードを変更
パスワードを変更するには、最初の入力ボックスの中に古い(現在の)パスワードを入力し、続く 2 つの入力ボックスに新しいパスワードを入力します。 ログイン情報をこのサイトに記憶させておくには、「セッションを越えてパスワードを記憶する」をクリックします。 この機能を有効にするには、ご利用のブラウザーの Cookie を有効にする必要があることと、さらに情報を記憶させても、Cookie の消去または有効期限切れが原因で無効となることにご注意ください。
グローバルアカウント
国際化
個人設定でインターフェイスの表示言語を選択できます。 しかし、この設定の影響を受けるのはサイドバーのいくつかのページの他に「編集」や「議論」といったボタンに限定されます。 それでも本文表示は大多数のページでは変わりませんが、たとえばウィキメディアのメタ・ウィキで見るように、それが変わることはあります。
- 言語
- 表示に使用する性別
- インターフェースがあなたを指すときに使用する文章上の性別を指定します。Special:MyLanguage/Help:Magic words#GENDERの出力やそれをサポートするテンプレートにも反映されます。この設定は公開されます。
- その他の言語設定
- ユニバーサル言語選択 を参照してください。
署名
登録利用者は、署名 (ハイフンとタイムスタンプの間の部分、つまり利用者名へのリンクに表示されるテキスト) をカスタマイズできます。カスタマイズするには、個人設定 の「新しい署名:」の項目を設定します。
既定ではここに入力した文字列はすべて [[ ]]
で囲まれます。
この自動リンクを無効にして特殊なリンクを使用するには、「署名をウィキテキストとして扱う (利用者ページへの自動リンクなし)」を有効にする必要があります。(ウィキで許可されている場合は) こうすれば 255 文字の制限内でマークアップを好きなように追加できます。
印象的な署名は、他の利用者に不快感を与えることが多いためご注意ください。
Note that if you customize your signature, you should avoid displaying the identity of another unrelated user account, unless you also own this account or are explicitly authorized by this user: the link should unambiguously point to your effective user page or talk page on the local wiki. しかし、署名を変更しても、ページ履歴に記録された利用者名はオーバーライドされません。 一部のウィキでは、署名内での外部リンクや画像の使用について制限するポリシーを定義している場合があります。 Look at the policies documented and on enforced your local wiki about user accounts and identities.
If you enable 署名をウィキテキストとして扱う (利用者ページへの自動リンクなし)
but don't add any customized signature string, you'll sign with your unlinked username.
署名をウィキテキストとして扱う (利用者ページへの自動リンクなし)
一般的なカスタマイズは以下の通りです:
目的 | ウィキテキストの署名 | 表示結果(チルダを4つ書いた場合) |
---|---|---|
署名にダッシュを埋め込む |
|
-- Username 07:51, 20 June 2025 (UTC) |
Adapting the displayed username to your convenience |
|
お好みの利用者名 07:51, 20 June 2025 (UTC) |
トークページへのリンクを追加 |
|
Username (talk) 07:51, 20 June 2025 (UTC) |
メールの設定
メールアドレスを入力した場合、「メールアドレスを確認」するというボタンをクリックして、これらの機能を使用する準備をする必要があります。確認メールが届いたら、そのメール内のリンクを開くと、以下のオプション機能を有効にする手続きに入ります。
メールアドレスの確認 | メールアドレスがいつ確認されたかを表示します。 |
他の利用者からのメールを受け取る | これにより、あなたの利用者ページを訪問した登録利用者がサイドバーにある「この利用者にメールを送信」リンクを押すと、あなたにメールを送信できるようになります。メール送信にはWebインターフェイスが使われるため、送信者にあなたのメールアドレスが知られることはありません。もしあなたが受信メールに返信すると、アドレスが相手に表示されます。 |
新規利用者からのメールを許可する | 自動承認されていない利用者でもあなたにメールを送ることができるようになります。 |
他の利用者に送信したメールの控えを自分にも送信 | 他の人に送ったメールの控えをあなたに送信します。 |
以下の利用者からのメールを受け取らない: | ダイレクトメールを受信しない相手を指定できます。指定されると、利用者ページを開いたときに左欄外のメニューに「この利用者にメールする」というリンクが表示されません。 |
ウォッチリストにあるページやファイルが更新されたら、メールを受け取る | Causes you to be automatically sent an email when a pages on your watchlist is edited. May not be available on some large wikis. |
ページやファイルへの細部の編集でもメールを受け取る | 細かい編集 でもメールを受け取ります。一部の大規模なwikiでは使用できないことがあります。 |
ウォッチリストにあるスレッドに返信があったらメールを受け取る | Same thing except for Liquid Threads discussions, Only available if that extension is installed. |
表示
外装
ここで、使用したい外装を選択できます。それぞれの外装の隣にある「プレビュー」リンクをクリックすることで外装を選択する前にプレビューできます。 詳細は Help:外装 を参照してください。 Also includes a link to your skin-specific CSS and JavaScript for that skin.
日時の書式と時刻オフセット
Determines the date format and timezone that the interface of pages such as recent changes or your watchlist display. wikiのテキストに表示される日付は自動的に更新されません。 特に、これには署名が含まれるため、Wiki のデフォルト以外のタイムゾーンを設定すると、インターフェースに表示される時間が署名の時間と一致しなくなります。
ファイル
ここで、画像の表示方法を指定できます。URL を直接貼り付けて表示した画像 (ウィキがそれを有効にしている場合) にはこの指定は影響しません。
- ファイルページでの画像のサイズ制限: - この設定で、
File:
ページでのイメージプレビューをどの大きさにするかを選択できます。 あなたの現在の画面解像度がわかっているなら、自分の画面より多少小さいサイズにこれを設定するのがよいかもしれません。 (ダイヤルアップなどの) 遅い接続環境でしたら320×240のサイズを設定したほうがよいでしょう。 以下のデフォルト:800×600px
- サムネイルの大きさ: - サムネイルをどれくらいの大きさで表示させるかを定義してください。この設定は編集者がサイズを指定しているサムネイルには影響しませんし、オリジナル以上の大きさで表示されることもありません。 以下のデフォルト:
220px
- メディアビューアーを使用するウィキメディアのウィキ群では、この設定 (既定では) は、Media Viewer を使用してよりスムーズな画像を表示するかどうかを決定します。
差分
- 差分の下にページ内容を表示しない
- 差分の下に表示されるページ テキストの表示を切り替えます。 このテキストはページの 2 つの版のうち後者です。
- 巻き戻し後の差分を表示しない
- ロールバック後にロールバックされた版の差分を表示するかどうか。
また、一部の拡張機能では差分に関する独自の個人設定を追加しています。 そのような拡張機能の 1 つは Extension:RevisionSlider ですが、個人設定内の「リビジョンスライダーを表示しない」の項目を使用して無効化できます。
詳細の設定
- リンクの下線:
- リンクに自動的に下線を引くかを設定します。 これによりリンクを他のコンテンツと区別しやすくなりますが、リンクに下線が引かれている場合、混乱する可能性があります。
- 隠しカテゴリを表示
- ページの下に隠しカテゴリを表示するかを設定します。
- 巻き戻しリンクをクリックした際に確認画面を表示する
数式
ここでは <math>
タグを用いて書かれた数学の方程式の表示方法を選択できます。
画像としてアップロードされた数式や数式タグを用いていない数式には影響しません。
なお、数式表示の設定は Extension:Math がインストールされている場合のみ利用可能です。
編集
編集に関する設定です。編集エリアの大きさ、保存時に自動的にページをウォッチリストに追加するかなどを選べます。
全般オプション
- 節見出しの右クリックで節を編集できるようにする
- ブラウザのサポートがある場合、セクションの見出しを右クリックするとエディターを開けるようにします。
- ダブルクリックでページを編集
- ブラウザのサポートがある場合、そのページのリンク以外の箇所をダブルクリックするとエディターを開きます。
一部の拡張機能(WikiLove 、TwoColConflict 、FlaggedRevs 、ProofreadPage など)もこのセクションに設定を追加します。
エディター
- 編集エリアのフォント形式:
- 編集画面や差分で表示されるテキストのフォントを設定します。設定できるのは等幅フォント、サンセリフ体のフォント、セリフ体のフォントの3種類です。
- すべての編集を既定で細部の編集とする
- 全ての編集の細部の編集のデフォルトがオンになります。この設定下でもチェックボックスからチェックを外すと細部の編集が解除できます。 英語版wikipediaのような一部のwikiではこの設定が無効になります。(大きな編集でもそれを細部の編集と誤ってしまうリスクが高いため。)
- 要約欄が空欄 (または取り消し時の要約が既定) の場合に確認する
- 編集の要約を入力せず保存しようとするとメッセージ(<strong>注意:</strong> 編集内容の要約が空欄です。 「$1」をもう一度クリックすると、編集内容は要約なしで公開されます。)が表示されます。 要約は編集内容を他の人が分かりやすくなるため便利です。 これはあなたのユーザーページやトークページには適用されません。T372643
- 変更を保存せずに編集画面から離れようとしたら警告
- 編集結果を公開せずに編集画面を閉じる時にメッセージを表示します。そのまま閉じると編集内容は失われます。
- 編集ツールバーを有効にする
- ツールバーを有効にします。
- ⧼visualeditor-preference-betatempdisable⧽
- 編集モード:
- 構造化された議論でビジュアルエディタと新しいウィキテキストモードを有効にする
- Various settings that control whether, and under what circumstances, the Visual Editor is provided used when you edit a page. Options are to use only the Visual Editor (for namespaces that support it), use only the source editor, remember which editor was used for the previous edit, or show edit tabs for both. Only shown if Extension:VisualEditor is installed.
プレビュー
- 編集開始時にもプレビューを表示
- 編集開始時に元のページをプレビューとして表示します。
- プレビューを編集ボックスの前に配置
- プレビューを編集画面の上と下のどちらに表示するかを設定します。 デフォルトは下になっています。
翻訳設定
- 補助言語:
- 翻訳ページでどの言語が表示されるかを設定します。 詳細はHelp:Extension/Translate:翻訳ページの例を参照してください。
プレビュー
- 編集開始時にもプレビューを表示
- プレビューを編集ボックスの前に配置
- ページを再読込せずにプレビューを表示
最近の更新
Some of these preferences impact Special:RelatedChanges and Special:RecentChangesLinked as well as Special:RecentChanges. 詳細情報は Help:変更の追跡 を参照してください。
表示の設定
- 最近の更新に表示する日数: - ここで、最近の更新ページでどのくらい先まで表示されるかを指定できます。「最近の更新の表示件数」を超えると一覧がそこで打ち切られることにご注意ください (下記参照)
- 最近の更新、変更履歴、記録で表示する既定の件数: - ここで、いくつの編集を表示するかを指定できます。
詳細の設定
- 最近の更新とウォッチリストで、複数の変更をページごとにまとめる - 拡張された「最近の更新」では、1つのページに対する編集を1つの一覧に凝縮して表示します。この機能を使用するには JavaScript を有効にする必要があります。
- 非JavaScript版インターフェイスを使用 - Enables or disables new filters for edit review, a more complicated UI for displaying and filtering changes developed in 2017. This requires JavaScript be enabled.
- 最近の更新にウィキデータの編集を表示:ウィキメディアの特定のプロジェクトではWikidataのデータが利用でき、このオプションを使ってご利用のウィキページ自体に加え、連携するウィキデータ項目の変更が確認できます。ご利用のウィキで発生した不正行為が、ウィキデータからの反映だと判断することができます。
表示する編集
- 最近の更新に細部の編集を表示しない - これは、「細部の編集」の印が付けられた編集を非表示にできます (Help:ページの編集 を参照)。一部の利用者はテンプレートを更新するため、あるいはスペルミスの修正など、数多くの些細な編集を短時間で行うため、この機能が役立つ場合があります。「最近の更新」ページでも、一時的に同様の設定ができます。
- 最近の更新に巡回済みの編集を表示しない - This enables you to hide edits marked as patrolled (see Help:編集の巡回 ). You can also turn this on temporarily from the recent changes page. May not appear if you don't have sufficient permissions to see patrolled edits.
- ページのカテゴリ追加・除去を表示しない - This enables you to hide changes to categories (see Help:Categorization ). Note that this only affects changes to pages within the category when watching the category; if you are watching the page, or the category is edited directly, any edits will still be shown. You can also turn this on temporarily from the recent changes page.
- 新しいページの一覧に巡回済みのページを表示しない - Same as "最近の更新に巡回済みの編集を表示しない", but for Special:NewPages (some wikis only use patrolling for new page creation, and not edits to existing pages). You can also turn this on temporarily from the new pages list itself.
ウォッチリスト
ウォッチリストに関する設定を行います (Help:ウォッチリスト 参照)。 ほとんどのこれらのオプションはウォッチリストの表示画面上でも利用可能ですが、個人設定で設定することでウォッチリストの既定の動作を制御できます。つまり、ページを訪れるたびに同じ動作を実行します。
ウォッチリストの編集
Provides a set of links to view and edit the pages on your watchlist, either as a formatted list of links with checkboxes to remove them (ウォッチリストの表示と除去), a raw list of page titles in a text box (ウォッチリストをテキストで編集). The final option is to clear your watchlist entirely (ウォッチリストの全消去).
表示の設定
- ウォッチリストの表示日数: - Here you can specify how far back the watchlist will go. Note that the list will stop prematurely if the number of edits is exceeded (see below).
- ウォッチリストの最大表示件数: - Here you can specify how many edits should be displayed.
詳細の設定
- 最新のものだけでなくすべての変更を表示するようにウォッチリストを拡張 - Expands the watchlist to display all relevant changes to pages (limited by the time and number settings above), rather than merely the most recent edit to page.
- フィルターが変更されるたびに、ウォッチリストを自動的に再読み込みする (JavaScript が必要) - When you change one of the filter settings (on the watchlist itself, not in your preferences), causes the page to be automatically reloaded. If this is not set, then the changes to the filters will not take affect until you click on the "show" button to refresh the list.
- ウォッチリストの項目に直接、追加/除去のリンク(+/×)を表示 (トグル切り替えには JavaScript が必要) - Adds a button on the watchlist itself to remove pages. If JavaScript is enabled, then the button crosses out the entry and allows you to add it back if the clicked on it accidentally. If JavaScript is disabled, then it goes to a separate page load to confirm the request, and there's no UI to add the entry back.
- 非JavaScript版インターフェイスを使用 - Enables or disables new filters for edit review, a more complicated UI for displaying and filtering changes developed in 2017. これは JavaScript を有効にする必要があります。
- 最近の更新にウィキデータの編集を表示:ウィキメディアの特定のプロジェクトではWikidataのデータが利用でき、このオプションを使ってご利用のウィキページ自体に加え、連携するウィキデータ項目の変更が確認できます。 これはWikidataの不正行為があなたのwikiに反映したかどうか判断できます。
表示する編集
- 細部の編集をウォッチリストに表示しない
- ボットによる編集をウォッチリストに表示しない
- 自分の編集をウォッチリストに表示しない
- 匿名利用者による編集をウォッチリストに表示しない
- ログイン利用者による編集をウォッチリストに表示しない
- ページのカテゴリ追加・除去を表示しない
- 巡回済みの編集をウォッチリストに表示しない
- Use these options to filter out changes you are not interested in from the watchlist. Note that the categorization option only affects changes shown when watching the category, not changes shown when watching the page being added or removed from the category.
ウォッチするページ
- 自分が編集したページやファイルをウォッチリストに追加
- 自分が移動したページやファイルをウォッチリストに追加
- 自分が削除したページやファイルをウォッチリストに追加
- 自分が巻き戻したページをウォッチリストに追加
- 自分が新しくアップロードしたファイルをウォッチリストに追加
- Selects the "watch this page" checkbox by default when performing each of the specified actions. 引き続き手動で選択を解除することもできます。 Some options may not appear if you don't have sufficient permissions to perform the action in question.
トークン
- ウォッチリストのトークン:このトークンを使い、皆さんのウォッチリストからRSS feedを生成します。このトークンを知っていると誰でも皆さんのウォッチリストにアクセスできます。もし他人にこのトークンを発見された場合は、「リセットが必要な場合はここをクリック」リンクを使い、トークンを新規に発行します。この処理をすると、新しいトークンを反映するため、フィードリーダーでフィード購読のURLを編集する必要があります。
検索
一般
- 各ページに表示する検索結果の数 - How many results to display on each page of a search. Defaults to 20, maximum is 500.
完成予想図
These preferences control the Completion Suggester used to provide suggestions of article titles when you type a search query, including possibly correcting any typos.
- 既定(推奨)
- 最大2個までのタイプミスを修正します。メインの題名とよく似たリダイレクトを除去します。
- 部分文字列検索(長いページタイトルには推奨)
- 2つまでの誤字を修正します。よく似たリダイレクトを解決します。タイトルの一部にマッチします。
- 完全一致モード(上級)
- タイプミスは修正しません。アクセントは織り込みません。完全一致のみです。
- リダイレクトモード(上級)
- タイプミスは修正しません。よく似たリダイレクトのみ解決します。
- 部分一致のリダイレクトモード(上級)
- タイプミスは修正しません。よく似たリダイレクトを解決します。タイトルの一部と一致します。
- クラシックな前方一致検索
- タイプミスは修正しません。タイトルに対して前方一致で検索します。
高度な検索
- Special:Search の使用中、高度な検索インターフェイスを表示しない - Disables Advanced Search. 高度な検索では「Special:Search」ページにフォームが追加されます。これにより、検索構文がわからなくても、特殊な検索を実行できます。また、名前空間の選択方法も変更されます。.
ガジェット
This section of your preferences allows you to enable or disable any gadgets that have been set up by your wiki's interface administrators to improve browsing experience.
ベータ版機能
ウィキメディア ウィキのベータ機能タブは、一般に実装される前に実験的な拡張機能を有効にすることができます。 これら拡張機能をひとつでも有効にする前に、バグや問題が発生に対する準備をしておき、また開発が続くにつれ、特定の機能の見た目や使い心地が急に変更される可能性を理解しておいてください。
拡張機能すべての横に「議論」リンクがあり、提案や問題の報告ができます。
The following Beta Features are available:
- ⧼visualeditor-preference-newwikitexteditor-label⧽ (リーダー:ジェームズ・フォレスター) – ⧼visualeditor-preference-newwikitexteditor-description⧽
これらの機能は一部のウィキでのみ有効です。
- ⧼popups-refpreview-beta-feature-message⧽ (リーダー:レナ・マイントラップ) – 脚注マーカにマウスを当てると、出典のプレビューを表示。
- コンテンツ翻訳 (リーダー: Amir Aharoni) — ページ翻訳用のツールで、2画面エディタで使いご使用の言語に手ばやく翻訳。
- 利用者のトークページでFlowを用いるFlow on user talk(リーダー:Roan Kattouw)- 新しい議論の構造化を利用者のトークページで活用。
これらの機能は、一部のウィキではベータ機能ですが、他のすべてのウィキではすべての人に有効になっています:
- 議論ツール (リーダー:エド・サンダーズ) – DiscussionTools拡張機能のうち、まだすべての利用者に対して有効になっていない特定の機能を有効にします(リストはウィキによって異なります)。
- 段落に基づいた編集の競合 (リーダー:リー・ヴォーゲット) – 進化型の段落に基づく表示により編集の競合を表示します。
- ⧼visualeditor-preference-core-label⧽ (リーダー:ローン・カットー) – ⧼visualeditor-preference-core-description⧽
- ⧼visualeditor-preference-visualdiffpage-label⧽ (リーダー:エド・サンダーズ) – ⧼visualeditor-preference-visualdiffpage-description⧽
- すべてのベータ版機能を自動的に有効にする: このオプションを有効にした利用者は、ベータ機能システムに追加された直後に新しいベータ機能が使えるようになります。
通知
個人設定のこの節では、皆さんがどの通知をどこで受信するか指定できます。
通知の開始と解除
すべてのタイプの通知を解除すると、解除した期間に通知が発生してもあなた宛の通知は生成されず、データベースにも保存されません。 後日、通知を再開しても、その間の通知は表示できません。 表示できるとしたら、通知解除以前のものに限られます。
ウィキ上にメールで通知を受ける
いずれかのカテゴリの通知を有効化 (または無効化) するには、その隣のチェックボックスにチェックを入れて (または外して) ください。 ウェブ上での通知、メールでの通知を有効化 (または無効化) できます。 (無効にできない通知が一部あります (利用者権限の変更、トークページの新着メッセージなど): これらは非常に重要な通知であり無視してはいけないからです。) メールでの通知の頻度も変更でき、イベント別で日ごとまたは週ごとのダイジェストとして受け取れます。 最後にページ下部にある「保存」ボタンをクリックして設定を更新するのをお忘れなく。
利用者をミュートするには
サイト上の通知のうち個人発信のものはミュートできます。相手の利用者名を通知の個人設定ボックスの一番下の欄に記入してください。 利用者名を入力する途中で自動補完が働きます。 JavaScript を有効にしていない利用者は 1 行に利用者名を 1 件入力します。ウィキテキストも接頭辞も使えません。
ただし相手をミュートしても、あなたの利用者トークページへその相手から投稿やコメントが寄せられたとき、あるいはあなたが作成したページを相手が査読すると、通知が届きます。ミュート対象者を登録しても、ウォッチリストの挙動やメールには影響を与えません。
ミュートされた相手が個人設定で機能を有効にしてあると、言及が成功したときは相手に通知が届きます。 個人のミュート登録リストはウィキ上の自分以外の利用者から秘匿され、管理者その他の職責にも公開しません。
ページをミュートするには
ページをミュートできるのは「リンクしたページ」の通知が対象です。
通知のうちページ発信で「リンクしたページ」のものはミュートでき、ページ名を通知の個人設定ボックスの一番下の欄に記入してください。
ページ名を入力する途中で自動補完が働きます。
JavaScript を有効にしていない利用者は 1 行に利用者名を 1 件入力します。ウィキテキストも接頭辞も使えません。