Help:個人設定
![]() |
注意: このページを編集すると、編集内容が CC0 のもとで公開されることに同意したと見なされます。詳細はパブリック・ドメインのヘルプ ページを参照してください。
|
![]() |
このページは直近の情報を反映していません。 |
ログイン後、各種設定を変更するために上部右側にある個人設定のリンクをクリックしてください。 各種設定を変更するための項目が複数表示され、ページを開いた時点で利用者情報のタブが選択されています。
Starting in MediaWiki 1.32.0-wmf.23, Special:Preferences's design has been changed. Note: some of the preferences discussed here are added by extensions and are not a part of MediaWiki core.
利用者情報
基本情報
- 利用者名: - あなたの利用者名です。承認された利用者のみがあなたの利用者名を変更でき、さらに利用者名変更は、ウィキに Renameuser 拡張機能がインストール済みという条件があります。
- 所属グループ: - あなたが所属している利用者グループの一覧です。
- 接続済みのアプリ: - Wikimedia Wikiでは、このリンクを使用して、あなたのアカウントへのアクセスが許可されている外部アプリケーションを管理することができます。 詳細は OAuth help を参照してください。
- 編集回数: あなたが編集を行なった回数。すべてのウィキにこの項目があるとは限りません。
- 登録日時: - アカウント作成の日時。
- パスワードを変更 - 下記参照
- グローバルアカウント: - 下記参照
- 二段階認証: - 二段階認証の設定を調整します。
- グローバル個人設定: - グローバルな個人設定を調整します。
パスワードを変更
パスワードを変更するには、最初の入力ボックスの中に古い(現在の)パスワードを入力し、続く 2 つの入力ボックスに新しいパスワードを入力します。 ログイン情報をこのサイトに記憶させておくには、「セッションを越えてパスワードを記憶する」をクリックします。 この機能を有効にするには、ご利用のブラウザーの Cookie を有効にする必要があることと、さらに情報を記憶させても、Cookie の消去または有効期限切れが原因で無効となることにご注意ください。
グローバルアカウント
国際化
個人設定でインターフェイスの表示言語を選択できます。 サイドバーのいくつかのページの他に影響を受けるのは「編集」や「議論」といったボタンに限定されます。 それでも本文表示は大多数のページでは変わりませんが、たとえばウィキメディアのメタ・ウィキで見るように、それが変わることはあります。
- 言語
- 性別の表現は何を選びますか?
- その他の言語設定
署名
- あなたの既存の署名
- 新しい署名
- ウィキテキストとして扱う
メールの設定
メールアドレスを入力した場合、「メールアドレスを確認」するというボタンをクリックして、これらの機能を使用する準備をする必要があります。確認メールが届いたら開封し、リンクを開くと、以下のオプション機能を有効にする手続きに入ります。
- メール認証
- 他の利用者からのメールを受け取る - これにより、あなたの利用者ページを訪問した登録利用者がサイドバーにある「この利用者にメールを送信」リンクを押すと、あなたにメールを送信できるようになります。メール送信にはWebインターフェイスが使われるため、送信者にあなたのメールアドレスが知られることはありません。もしあなたが受信メールに返信すると、アドレスが相手に表示されます。
- 新しい利用者からのメールを許可する - この方法があるから、自動承認されていない利用者でも他の利用者にメールを送ることができます。
- 他の利用者に送信したメールの控えを自分にも送信
- 以下の利用者からのメールを受け取らない: - このオプションを使用すると、メールを受け取らないユーザーを指定できます。 ユーザーページのサイドバーにある「このユーザーにメールする」リンクはそのユーザーには表示されません。
- ウォッチリストにあるページやファイルが更新されたら、メールを受け取る
- ウォッチリストにあるスレッドに返信があったらメールを受け取る
表示
外装
ここで、使用したい外装 (スキン) を選択できます。それぞれの外装の隣にある「プレビュー」リンクをクリックすることで外装を選択する前にプレビューできます。詳細は Help:外装 を参照。
日時の書式と時刻オフセット
個人設定の設定内容によりますが、通常は以下のように表示されます:
[[2001-01-05]] (or [[2001]]-[[01-05]]) (with leading zeros) [[2001]] [[January 5]] ([[2001]] [[January 05]]) [[January 5]], [[2001]] ([[January 05]], [[2001]]) [[5 January]] [[2001]] ([[05 January]] [[2001]]) [[January 5]] ([[January 05]]) [[5 January]] ([[05 January]])
ファイル
ここで、画像の表示方法を指定できます。URL を直接貼り付けて表示した画像 (ウィキがそれを有効にしている場合) にはこの指定は影響しません。
- ファイルページでの画像のサイズ制限: - この設定で、画像ページでのイメージプレビューをどの大きさにするかを選ぶことが出来ます。あなたの現在の画面解像度がわかっているなら、自分の画面より多少小さいサイズにこれを設定するのがよいかもしれません。(ダイヤルアップなどの)遅い接続環境でしたら320×240のサイズを設定したほうがよいでしょう。
- サムネイルの大きさ: - サムネイルをどれくらいの大きさで表示させるかを定義してください。この設定は編集者がサイズを指定しているサムネイルには影響しませんし、オリジナル以上の大きさで表示されることもありません。
- Media Viewerを使用する:Wikimedia Wikiでは、この設定(デフォルトでは)は、[mw:Extension:Media Viewer/About|Media Viewer]を使用してよりスムーズな画像を表示するかどうかを決定します。
差分
- 差分の下にページ内容を表示しない
- 巻き戻し後の差分を表示しない
- リビジョンスライダーを表示しない
詳細の設定
- リンクの下線:
- スタブリンク形式 ($1) として表示する閾値:
- 隠しカテゴリを表示
- 見出しに番号を自動的に振る
- 巻き戻しリンクをクリックした際に確認画面を表示する
数式
ここでは <math>
タグを用いて書かれた数学の方程式の表示方法を選択できます。
画像としてアップロードされた数式や数式タグを用いていない数式には影響しません。
なお、数式表示の設定は Extension:Math がインストールされている場合のみ利用可能です。
- PNG 画像
- MathML、ただし動作しない場合はSVGかPNGで代替(最新ブラウザーや補助ツールに推奨)
- LaTeX ソース (テキスト ブラウザー向け)
編集
編集に関する設定です。編集エリアの大きさ、保存時に自動的にページをウォッチリストに追加かなどを選べます。
全般オプション
- 節見出しの右クリックで節を編集できるようにする
- ダブルクリックでページを編集
エディター
- 編集エリアのフォント形式:
- すべての編集を既定で細部の編集とする
- 要約欄が空欄 (または取り消し時の要約が既定) の場合に確認を促す
- 変更を保存せずに編集画面から離れようとしたら警告
- 編集ツールバーを有効にする
プレビュー
- 編集開始時にもプレビューを表示
- プレビューを編集ボックスの前に配置
- ページを再読込せずにプレビューを表示
最近の更新
表示の設定
- 最近の更新に表示する日数: - ここで、最近の更新ページでどのくらい先まで表示されるかを指定できます。「最近の更新の表示件数」を超えると一覧がそこで打ち切られることにご注意ください (下記参照)
- 最近の変更、ページ履歴、記録に既定で表示する件数: - ここで、いくつの編集を表示するかを指定できます。
詳細の設定
- 最近の更新に細部の編集を表示しない - これは、「細部の編集」の印が付けられた編集を非表示にできます (Help:ページの編集 を参照)。一部の利用者はテンプレートを更新するため、あるいはスペルミスの修正など、数多くの些細な編集を短時間で行うため、この機能が役立つ場合があります。「最近の更新」ページでも、一時的に同様の設定ができます (Help:変更の追跡 を参照)。
- 最近の更新とウォッチリストで、複数の変更をページごとにまとめる - 拡張された「最近の更新」では、1つのページに対する編集を1つの一覧に凝縮して表示します。この機能を使用するには JavaScript を有効にする必要があります。この機能についての詳細情報は Help:変更の追跡 を参照してください。
- 最近の更新にウィキデータの編集を表示:ウィキメディアの特定のプロジェクトではWikidataのデータが利用でき、このオプションを使ってご利用のウィキページ自体に加え、連携するウィキデータ項目の変更が確認できます。ご利用のウィキで発生した不正行為が、ウィキデータからの反映だと判断することができます。
ウォッチリスト
ウォッチリストに関する設定を行います (Help:ウォッチリスト 参照)。 ほとんどの設定はウォッチリストのページでも変更できますが、個人設定で初期値を設定することで、毎回、好みの設定でウォッチリストを表示させることができます。
ウォッチリストの編集
表示の設定
詳細の設定
- 最近の更新にウィキデータの編集を表示:ウィキメディアの特定のプロジェクトではWikidataのデータが利用でき、このオプションを使ってご利用のウィキページ自体に加え、連携するウィキデータ項目の変更が確認できます。 これはWikidataの不正行為があなたのwikiに反映したかどうか判断できます。
トークン
- ウリッチリストのトークン:このトークンを使い、皆さんのウォッチリストからRSS feedを生成します。このトークンを知っていると誰でも皆さんのウォッチリストにアクセスできます。もし他人にこのトークンを発見された場合は、「リセットが必要な場合はここをクリック」リンクを使い、トークンを新規に発行します。この処理をすると、新しいトークンを反映するため、フィードリーダーでフィード購読のURLを編集する必要があります。
検索
検索結果に表示する表示件数や、ページ内容を表示する分量等を指定します。 名前空間名の横のボックスをチェックすることで、標準で検索する名前空間を指定します。 検索結果表示画面で設定を一時的に変更できます。
完成予想図
通知
メールの設定
以下の場合に通知を受け取る
ウィキ横断通知
ガジェット
ベータ版機能
ウィキメディア ウィキのベータ機能タブは、一般に実装される前に実験的な拡張機能を有効にすることができます。 これら拡張機能をひとつでも有効にする前に、バグや問題が発生に対する準備をしておき、また開発が続くにつれ、特定の機能の見た目や使い心地が急に変更される可能性を理解しておいてください。
拡張機能すべての横に「議論」リンクがあり、提案や問題の報告ができます。
詳細はベータ機能についてを参照してください。
- すべてのベータ版機能を自動的に有効にする: このオプションを有効にした利用者は、ベータ機能システムに追加された直後に新しいベータ機能が使えるようになります。