Help:Growth/Tools/お勧め編集
Growth 機能 | ツールを使う | 更新情報 | プロジェクト群 | Growth チーム |
---|
内容をすべて閲覧 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|

ヘルプパネルを使おう、活用しようと興味を持ってくれて、ありがとうございます。
お勧め編集はウィキメディア財団 Growth チームが取り組む「新人編集者向けタスク」プロジェクトの一環です。
これはブラウザがデスクトップ版でもモバイル版でも有効ですが、iOS 版と Android 版モバイルアプリにはまだ対応していません。
お勧め編集の目的
おすすめ編集の目標は、新規参加者にまず編集の成功を経験してもらうことです。 ウィキペディアを開くきっかけになった、なにか特定の編集に皆さんは心当たりがあるかもしれません。 もしそうであれば、おすすめ編集は技術を学ぶ機会として、皆さんが目指す編集が成功するのに役立つのではないでしょうか。 あるいは編集をしたいのに、どこから手をつけるかわからない場合もあるかもしれません。
フィードは作業が必要な記事の一覧を提供し、作業の種別(例えば文字編集かリンク追加か)ならびに閲覧頻度を示します。 記事名をクリックして、早速、編集をしましょう!
使用法
お勧め編集のフィードは利用者のホームページにあります。 ご自分のホームページを探したり有効にするには、こちらをクリック。 ボタンを選んで押し、画面の指示に従うとお勧め編集のフィードの初期設定ができます。 初期設定すると、作業が必要な記事がいくつか表示されます。 フィードは難易度と主題でしぼりこみ可能です。
難易度
お勧め編集フィードのメニューから難易度を設定できます。 ウィキペディアの編集とひとくちに言っても、さまざまな方法があり、おすすめ編集のフィードには5つの異なる種類がそろいます。 簡単、中程度、むずかしいの3段階に難易度に合わせてまとめてあります。
- 簡単
- 文の編集 とは既存の文にこまかい修正をすることで、価値があるし簡単にウィキペディアの編集に慣れる方法でもあります。 文の編集により、記事の信頼性が増し、専門性が高まります。
- リンクを追加 とは編集のいちばん簡単な方法です。 リンクは読者にとって記事から記事へ移動し、より多くのことをさっと学ぶのに役立ちます。
- 中程度
- 出典を探す とは書籍やウェブサイト、ニュースなどの情報源を使ってウィキペディアの正確さを保証し、それらを記事に追加することで読者は読んでいる内容が真実だと自信を持つことができます。
- 記事を更新する とは時間の経過とともに記事が古びたり、新しい出来事が発生するため、必要な作業です。 ウィキペディアが常に現状の事実を掲載するよう、正しい情報を探して追加してください。
- Add an image suggests an image from other wikis that match the article topic. Newcomers have to check if the image is accurate, and write a caption. [This feature is a test at a few Wikipedias ❔]
- 高難度
- 記事をふくらませる のも必要で、ウィキペディアには数えるほどの段落しかない記事がたくさんあるからです。 情報を探して記事に追加し、より完成に近づけてください。
- 新規記事の作成 とはウィキペディアの編集作業でも最も難度が高い作業です。 編集初学者の皆さんには、最初の作業にはお勧めしません。 このタスクは現在、使用不可です。記事を作る前にその他のお勧め編集を完成させると、記事を作成する方法が理解できるようになります。
主題
フィードは、皆さんの関心がある主題に合わせてフィルターをかけます。 主題には4つのグループがあり、記事はこれらを基準に選択されます。「文化」、「歴史と社会」、「科学、技術、数学」、「宗教」。 興味があって編集してみたい主題を、いくつでも選んでみてください。
|
|
|
|
[This feature is a test at a few Wikipedias (ar, bn, cs, es)] You can filter the topics in two ways: "Match at least one selected topic" or "Match all selected topics".
編集
これが最重要点です! 興味をひかれる記事を見つけたら、クリックして開いてみましょう。 次に編集をクリック (もしくはモバイル環境なら鉛筆マークをタップ) して、記事を変更しましょう。 すると、以前、もしソースエディターを使っていたとしても、ビジュアルエディターが開きます。 その理由は、いま読んでいるガイダンスがビジュアル・エディターを使う方法にまとめてあるからです。 記事全体を変えようとする必要はありません。 こまかな変更でも、しっかり違いが出ます。 送りがなを直したり、リンクの追加、出典を足す—あるいはこれら全部を作業します。
記事の作業を始めるとガイダンスが表示され、クリックして編集するところから作業をうまく完了させるところまで手順を教えてくれます。 ガイダンスはデスクトップビューならヘルプパネルのある画面右下 (モバイルビューなら画面最下部) に配置されています。
ガイダンスは簡単な作業を段階的に追う形で例を示してあり、それぞれの種別のタスクを完成させるコツをすぐに理解できるようにしてあります。
パネルは閉じたり、あるいは必要な時はまた開いて読んだりしましょう!
いよいよ編集を公開し、次へ進みましょう!
よくある質問
記事の主題はどうやって決めているのですか?
機械学習に基づいて記事の主題を選んでいます。 その予測はだいたいの場合は正しいのですが、たまに外れることがあります。
機能を使ったのに、ぜんぜんおすすめが表示されませんが?
おすすめ記事が表示されない場合は、ぜひ興味のある主題の選択や、タスクの種別を増やしましょう。
編集を公開したあとは、どうなりますか?
ほとんどの言語版では、皆さんの編集は即時、ページに反映されてインターネットで表示されます! 特定の言語版では経験豊かな編集者の査読を経てから、承認されて誰でも読める状態になります。
記事をまるまる1本、編集しなくてはダメですか?
そんあことはありません。興味があるところだけ修正していけばよいので、誤字を直すだけでもかまいません。 皆さんが貢献してくれると、作業の大小を問わずウィキペディアの読者には役立ちます。
ここで「新しく記事を書く」タスクの種別を選べないのですか?
新規の記事の執筆は、Wikipediaで最も難易度が高い編集の一つで、ウィキペディアの技能をあれこれ動員できるかどうかがかかっているからです。 最初は容易度が高い編集を手がけて、それからご自分で新しい記事を執筆するよう推奨しています。 そのため選択肢にはないのですが、今後は採用する可能性もあります。
もっとヘルプを探したい時は?
ウィキペディアの編集はいつも簡単というわけではなく、他のボランティアの皆さんがたすけてくれます! 困った時には担当の指導役に相談することもひとつの方法です。 利用者のホームページには担当の指導役の人が表示され、クリックするとその人に質問することができます。 返事はおそらく数日のうちに届くはずです。
お勧め編集やプロジェクトについてもっと知りたいのですが?
プロジェクトの詳細を記したページを参照することができますので、フィードバックのページに質問をお寄せください。
画像付きのガイダンス
デスクトップ バージョン
-
お勧め編集を無効にしたホームページ ワークフローを開始するには「おすすめ編集を見る」をクリック
-
興味のある主題をいくつか選択
-
いろいろなタスクの違いを読む
-
このメニューで主題の指定を更新
-
このメニューで異なる主題を編集してみる
-
編集を選択すると、完成するまでガイドが表示されます (画面キャプチャは「短い記事に加筆する」タスクを実行中)。
モバイル版
-
自分の利用者名をクリックしてホームページを開く
-
ホームページのレイアウトとお勧め編集モジュール
-
おすすめ編集モジュール
-
興味がある主題を選ぶ
-
編集の種類を選ぶ
-
編集の種類の説明は「i」アイコンを押して確認