Manual:Echo

This page is a translated version of the page Manual:Echo and the translation is 100% complete.

Extension:Echo は MediaWiki 用の通知システムのひとつです。

言及

Echo を使い、議論で言及した利用者に通知を送ります。通称ピンを送る、「pinging」などと表現します。 署名入りのメッセージで直接リンクでもテンプレートをあてても利用者ページとリンクすると、その相手に言及が通知されます。 以下に技術的な構造を説明します。

技術的な詳細

言及の発信を作成するには、Echo は履歴の差分を固まりごとに順に処理していき、新規コメントの中からどの利用者に言及するのか検索します。この部分の執筆時点では、利用者への言及が成功する条件は以下の通りです。

  • 差分の文字列は既存の文字列の編集ではなく、新規の文字列の追加として認識させる必要があります。
  • 必ずメッセージに署名します。[1]
    • 署名は必ず平文のウィキリンクのみ ([[ ]]) 使って、ローカルのウィキにあるリンク先の利用者ページや利用者トークページ、貢献ページにリンクさせます。署名へのテンプレートへの埋め込みは無効です。[2]
    • 署名を認識するには、投稿のマークアップは ~~~ (および ~~~~) を記入して得られる結果と1文字も変えないでください。[3]
  • コメントの全文はそれが属する節内に置くか (差分として追加する文章の中に新規に見出し類を含まないこと)[4][5]、新規に見出しを立てます (差分が新しい節見出しから始まる)。[6][7] ただし見出しの深さは中見出しレベル 2 以上のみ反映します。[8]
  • 差分はテンプレート展開するため、言及する利用者ページへのリンクはテンプレートを使っても直接リンクでも成立します。[9]
    • 変数のうち{{REVISIONID}}{{REVISIONUSER}}はEcho が差分を処理するときに空ストリングに展開します。
  • もし言及相手の数が上限値50を超過すると、言及は誰にも発信しません。[10]

またマークアップは平文で処理され、マークアップに凝りすぎると予想外の結果が起きがちです。

脚注